廃車手続きに必要な書類

HOME | 廃車手続きに必要な書類


廃車手続き

廃車手続きとは、自動車を登録抹消して公道を走行できない状態にするための手続きです。
お車を処分するときや、一時的に使用を中止する場合などに行われます。
 
廃車の際に必要となる書類は、手続きの種類やお客様の状況によって異なります。
このページでは、廃車の種類ごとに必要な書類や手続きの流れ、さらに廃車によって受けられる税金の還付制度について詳しくご案内いたします。

廃車手続き・必要書類チェック

廃車手続き・必要書類チェック

いくつかの質問に答えると、あなたの状況に合わせて必要な書類の目安を表示します。
※地域や窓口によって異なる場合があります。最終的なご確認は各運輸支局・軽自動車検査協会へ。

※普通車と軽自動車で窓口や必要書類が異なります。
※原則返納が必要。紛失時は「理由書」等が求められることがあります。
※車検証の内容と現状が違う場合、つながりを示す書類が必要です。

 

廃車手続きの種類(普通車・軽自動車)

お車を手放す・長期間使わない・海外へ持ち出す等の場面では、目的に応じた廃車手続きが必要です。
ここでは普通車・軽自動車それぞれの手続きの種類と、簡単な流れ・必要書類の目安をまとめました。

普通車の廃車手続きの種類

  • ① 永久抹消登録(完全に登録を消す)

    解体を前提に、登録情報を完全に消す手続きです。手続き後は公道走行や再登録はできません。

  • ② 一時抹消登録(いったん使用を止める)

    しばらく乗らないときに登録を休止する手続きです。再度使う際は「中古新規登録」等で復活できます。

  • ③ 解体届出(解体後の報告)

    一時抹消後に車を解体した際に行う届出です。解体情報の連携をもって抹消が完了に近づきます。

  • ④ 輸出抹消仮(本)手続き(国外へ持ち出す)

    車を海外へ輸出する前提で登録を抹消する手続きです。輸出が確定している場合に選びます。

普通車:各手続きの詳細

永久抹消登録のポイント
  • 想定シーン:車を解体して完全に手放す。
  • 概略:解体業者で解体 → 解体報告がシステム連携 → 運輸支局で永久抹消登録。
  • 主な書類:車検証、ナンバープレート、本人確認書類、印鑑証明(個人/法人)、委任状(代理手続き時)など。
  • 税の扱い:自動車税種別割の未経過分が還付になる場合あり。
一時抹消登録のポイント
  • 想定シーン:海外赴任・長期保管などで使用を一旦停止。
  • 概略:ナンバー返納 → 一時抹消登録。再使用時は車検取得と中古新規登録が必要。
  • 主な書類:車検証、ナンバープレート、申請書、印鑑証明(区分により)ほか。
  • 注意:自動車税は翌年度以降課税停止。保管場所や保険の扱いは別途確認。
解体届出のポイント
  • 想定シーン:一時抹消済みの車を解体した後の報告。
  • 概略:解体業者の報告(解体情報)を受け、運輸支局で解体届出を実施。
  • 主な書類:解体報告の控え、車検証(必要に応じ)、本人確認書類 など。
輸出抹消(仮/本)手続きのポイント
  • 想定シーン:車を海外へ持ち出す・輸出販売する。
  • 概略:輸出予定で抹消(仮)→ 輸出実績が確認できれば(本)へ。要件は窓口で要確認。
  • 主な書類:車検証、ナンバー返納、各種申請書、輸出関連書類、委任状(代理時)など。

軽自動車の廃車手続きの種類

軽は軽自動車検査協会での手続きとなります(普通車とは窓口が異なります)。

  • ① 永久抹消に相当する手続き(解体返納)

    解体を前提に、登録を完全にやめる手続きです。以後は再使用できません。

  • ② 一時使用中止(自動車検査証返納届出)

    一定期間使用を中断する届出です。再度使用する場合は手続きが必要になります。

  • ③ 解体届出

    一時中止後に解体した場合の届出です。解体情報の連携が必要です。

  • ④ 輸出に関する届出

    海外へ持ち出す場合の届出です。必要書類は協会でご確認ください。

軽自動車:各手続きの詳細

解体返納(永久抹消相当)のポイント
  • 想定シーン:車を解体して手放す。
  • 概略:解体 → 協会で解体返納。以後は再度登録できません。
  • 主な書類:車検証、ナンバー、申請書、本人確認書類、委任状(代理)など。
  • 税の扱い:軽自動車税(種別割)の還付取り扱いは自治体によって異なるため要確認。
自動車検査証返納届出(一時使用中止)のポイント
  • 想定シーン:長期保管・一時的に乗らない。
  • 概略:ナンバー返納 → 検査証返納。再使用時は届出・検査が必要。
  • 主な書類:車検証、ナンバー、届出書、本人確認書類 など。
解体届出のポイント
  • 想定シーン:一時使用中止後に解体したときの報告。
  • 概略:解体報告の連携をもって協会で届出。
  • 主な書類:解体関連の控え、本人確認書類 など。
輸出に関する届出のポイント
  • 想定シーン:海外へ持ち出す前提。
  • 概略:輸出予定・実績に応じた届出。要件は協会窓口でご確認ください。
  • 主な書類:車検証、ナンバー返納、輸出関連の書面、委任状(代理)など。

普通車と軽自動車の手続きの違い(概要)

項目 普通車 軽自動車
主な窓口 運輸支局 軽自動車検査協会
一時的に止める手続き 一時抹消登録 自動車検査証返納届出(使用中止)
解体時の扱い 解体報告→永久抹消登録 解体届出(解体返納)
税金の取り扱い 自動車税種別割の未経過分が還付になる場合あり 軽自動車税の扱いは自治体により異なるため要確認

※本ページの内容は概略です。手続き・必要書類は地域や状況で異なるため、最終的には
普通車:運輸支局/軽:軽自動車検査協会でご確認ください。